何の番組で見聞きしたのかうろ覚えで恐縮ですが。
鳥が卵を抱くのは愛情からではなく、体温を下げるためという説があるそうですね。
ペットとしての犬や猫が可愛らしかったり生意気だったりするのは、そうすることで飼い主(衣食住の権限を持つもの)の関心を引くから、という説もあるそうで、ちょっと味気なく感じます(笑)
さて、先日、知人が、男性が女性に対し自分の子供を産んでほしいと言うことは、愛情表現ではなくただの所有欲からきている可能性を加味したほうがいいと言っていまして、たいへん興味深く思いました。
曰く、自分の子供を女性に身ごもらせると、彼女が自分から離れていく可能性が格段に低くなるから、だそうです。
なので、パートナーが子供の母親となり自分(夫)に関心を持たれなくなることは想定外、子供ができる前後で自分に接する態度が変わるとは考えもしていないので、たいそうショックなのだとか。
結婚したら、子供が出来たら、互いにパートナーが変わってしまった、、と感じるのはここからきているのではないかと。
もちろんこれは、意識的にそうしているひとは少ないでしょうし、また、女性側もこうした無意識の作用が働いている場合もあり、そしてそして、全てのカップルに当てはまることではありません。
でも、個人的にはたいへん面白い説だなあと思ってしまいました。